選択されているタグ : 3月 , 4月 , 5月

こうで、こうで、こうなる環境

2016年1月〜6月のことを振り返って書いてます。


レンゲの子孫(食べられ中)


環境って言葉、ピンとこなかったんだけど


ふつうに暮らしていて「環境」って言葉に、ピンとこなかった。
「う〜ん、水かな?空気かな?」
みたいなフワフワした感じだった。

でも、思い当たる節が多くなっている。
3年目の畑で全体を見ていると、小さな変化が、大きな変化を象徴しているのを感じるから。

畑にやわらかい草が増えて、全体的にかわいらしい見た目になる。
それは小さな変化なんだろう。
一方で大きな変化もある。
土の中が酸性じゃなくなって、やわらかい草が生きられるようになったってことが、大きな変化なんだと思う。

2年前、1年前、そして今と繋がっている実感がある。
そんなことを考えていた。


ニンニク物語


冬のニンニク。周囲だけ緑色なのだ。

冬はニンニクが目立つ。
ニンニクの周りだけ、人の世界で言えば町のようだ。
寒い中なのに、野草が賑わっている。

そういう関係性に胸キュンだ。
なんでだろう。
食べるための野菜が影響して、食べることに関係ない野草が元気ってこと。
なんか、直接的じゃない関係性って、いいよね・・・と感じてるのかもしれない。

ニンニクが思わぬところで「勝手にいい影響あたえてるゾ、コイツ〜!」みたいな感じだ。


5月半ばにはニンニクの芽がキレイ。


ニンニクの芽が描くカーブ。


ニンニク大成功だった


1年前よりも大きい。
自然な畑でも、おいしくて、ある程度おおきなニンニクを作れた。


とれたで〜。


ちなみに、おばあちゃんのニンニク。慣行栽培なので大きい。


2度目のライ麦は微妙だったかも


ライ麦の根が土を「耕す」ことを自然耕と言うそうだ。
そういう狙いで2度目のライ麦だったのだけど、あまり向いていないかもしれない。
本来なら2メートル近くになるはずなのに、1メートルちょっとで成長が止まってしまうから。


揺れる5月のライ麦


でも、ライ麦は生き物の家として人気


必ず虫たちが住んでいる。
特にクモには人気だ。
高層タワーだ。


ライ麦タワーの住人


これはライ麦じゃないけど、カタツムリもよく見る。


温度はやさしさ


トマトを早めに育てることにした。
衣装ケースを温室みたいにして、春の早いタイミングで種をまいたのだ。
これはうまくいったと思う。


定植してゆく

僕が住んでいる地域で、トマトを直まきすると成長が遅い。
トマトが口に入るのは8月以降になってしまう。

でも、今年は早めに育てたので、7月においしくトマトをいただけた。


定植後も元気なトマト


畑以外のたべごと


そういえば大根の花、おいしかった。

今年も梅仕事!


大家さんの梅をいただいて


カゴに梅をば入れまして


やるで〜


ユスラウメも収穫


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2017年01月04日 | Permalink