選択されているタグ : 3月

こうで、こうで、こうなる環境

2016年1月〜6月のことを振り返って書いてます。


レンゲの子孫(食べられ中)


環境って言葉、ピンとこなかったんだけど


ふつうに暮らしていて「環境」って言葉に、ピンとこなかった。
「う〜ん、水かな?空気かな?」
みたいなフワフワした感じだった。

でも、思い当たる節が多くなっている。
3年目の畑で全体を見ていると、小さな変化が、大きな変化を象徴しているのを感じるから。

畑にやわらかい草が増えて、全体的にかわいらしい見た目になる。
それは小さな変化なんだろう。
一方で大きな変化もある。
土の中が酸性じゃなくなって、やわらかい草が生きられるようになったってことが、大きな変化なんだと思う。

2年前、1年前、そして今と繋がっている実感がある。
そんなことを考えていた。


ニンニク物語


冬のニンニク。周囲だけ緑色なのだ。

冬はニンニクが目立つ。
ニンニクの周りだけ、人の世界で言えば町のようだ。
寒い中なのに、野草が賑わっている。

そういう関係性に胸キュンだ。
なんでだろう。
食べるための野菜が影響して、食べることに関係ない野草が元気ってこと。
なんか、直接的じゃない関係性って、いいよね・・・と感じてるのかもしれない。

ニンニクが思わぬところで「勝手にいい影響あたえてるゾ、コイツ〜!」みたいな感じだ。


5月半ばにはニンニクの芽がキレイ。


ニンニクの芽が描くカーブ。


ニンニク大成功だった


1年前よりも大きい。
自然な畑でも、おいしくて、ある程度おおきなニンニクを作れた。


とれたで〜。


ちなみに、おばあちゃんのニンニク。慣行栽培なので大きい。


2度目のライ麦は微妙だったかも


ライ麦の根が土を「耕す」ことを自然耕と言うそうだ。
そういう狙いで2度目のライ麦だったのだけど、あまり向いていないかもしれない。
本来なら2メートル近くになるはずなのに、1メートルちょっとで成長が止まってしまうから。


揺れる5月のライ麦


でも、ライ麦は生き物の家として人気


必ず虫たちが住んでいる。
特にクモには人気だ。
高層タワーだ。


ライ麦タワーの住人


これはライ麦じゃないけど、カタツムリもよく見る。


温度はやさしさ


トマトを早めに育てることにした。
衣装ケースを温室みたいにして、春の早いタイミングで種をまいたのだ。
これはうまくいったと思う。


定植してゆく

僕が住んでいる地域で、トマトを直まきすると成長が遅い。
トマトが口に入るのは8月以降になってしまう。

でも、今年は早めに育てたので、7月においしくトマトをいただけた。


定植後も元気なトマト


畑以外のたべごと


そういえば大根の花、おいしかった。

今年も梅仕事!


大家さんの梅をいただいて


カゴに梅をば入れまして


やるで〜


ユスラウメも収穫


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2017年01月04日 | Permalink

たくさん春とびでた

2年目の畑が始まって、思ったのだった!
春がいっぱい来てる、と。

(2015年3〜4月を振り返って2016年に書いてます。)




冬を越した大根や小カブたち、アブラナ科のみなさんは
パカーと花を咲かせ始める。



ネギの中にツクシが乱入して春を演出し、
山桜は咲いてパッと散った。



そいそ〜い、春そ〜い!ほれ〜!
・・・と、季節にあおられて畑が始まる気がした。

「ちいさい秋みつけた」にならえば
「たくさん春とびでた」である。

畑をやると自然が身近になるって
こういうことね〜と思った。


1年目と比べて土は育ったかな?


そう思って、ジャガイモを植えるときに
土の中を観察する。


2年目の土

2年目の土。根っこが見える。


1年目の土。

1年目の土。小石と土のかたまりが多い。

う〜ん、地下15cmくらいまでは根っこが見えるかな〜。
まだまだ土が育ってるとは言えないけれど
なにか少し、去年よりも命が増えた気がした。

虫の種類が増えたし、やわらかい草花が生えてきたから。


くさいアイツは期待のホープ


こりゃ、収穫できたら家計が助かりまっせ〜!
と思ったニンニクも無事に育っている。



投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2016年01月23日 | Permalink

すきなやり方は、正しくなくても良い

2014年の3月初旬。実家で畑を始めた。


土地はもともと田んぼで、平らだった。
ここをスコップで掘り、畝をつくるところから畑のスタートになる。


すきなやり方は効率的じゃなくてもいい


畝をつくるとき、すきなものを作ろうと思っていた。
ジャガイモとか、サツマイモとか。
自分で選ぶことは、畑に限らずたのしい気持ちになる。

効率的じゃないのも良かった。
機械をつかわないで、スコップだけで畝を作る。

最適解じゃないことは楽しい。
ベストな答えを出す。一番良い道を選ぼうとする。
仕事ではそんな感じだし、日常的な買い物でもそんな感じだろう。
ベストを選ぶ楽しさはある。
でも、効率的じゃないことには、また別のたのしさがある。

すきにやるから楽しいってこと。
家庭菜園だからできることがありますねと思う。
いいことをしている気持ちはあまりなく、ズッコケでちょうどいいって気持ちがあった。


スギナを抜きすぎた反省


こういう、玉になる感じの土で、あまり虫がいなかった。


冬の寒い空だった。


体を動かしてスッキリするのは、着実に進むから


いつもデスクワークで運動不足だから、体を動かすとスッキリする。
そして、体を動かした分だけ結果が出るってのが良い。
家事でも同じように思う。
デスクワークは10時間がんばっても、間違ったがんばりをすると何も残らないことがある。
だから着実に進んで、結果が目に見える作業は良い。
スッキリ太郞である。


土がむき出しにならないよう、畝に草をかける



大人は選べるからたのしい


僕の家は兼業農家だった。
小学生のころは家の手伝いで、苗のケース洗いや、稲刈りをしたことがある。
ちょびっとだけど。

これは大変な思い出として残っている。
友達と遊びたいのに遊べなくて、手伝いしなくちゃならない思い出として残っている。

今は、自分で選んで畑をやっているからたのしいんだと思う。
やってることは同じだったとしても。


ここからプラス4列。たしか2,3日かけて畝を作った


帰りにヨモギを採った

ちなみに、このときは「たべごと写真」を始めるつもりはなかった。
日常的に写真を撮っていたので、こういう写真が残っている。

そんなわけで「選ぶことはたのしい」という話。
次は「1年目の畑」のことをサクサクと書いていこうと思う。


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2015年09月13日 | Permalink