選択されているタグ : 1年目 , 4月 , 5月

畑に自分が行って、さわって観ること

1年目の春の畑では「虫の本気を感じたこと」が大きな手ごたえだった。
2014年3月〜6月後半までのことをババーッといこう。


草も生えない畝が4月にはこんなふうになった


芽が出るだけでもうれしいのに


僕と妻は、自然農のやりかたで畑を始めた。
無肥料で無農薬。
いちど畝を作ったら耕すこともしない。

僕自身は、自然農で最初から収穫するのは難しいかもと思っていた。
採れなくても別にいっか!と。

畝を作った記事で書いたとおり、効率的じゃなくてもいいと思っていたから。
むしろ、効率的じゃないやり方が「どうなるんだろう?」っていうワクワクした気持ちを生んでいた気がする。
もともと収穫の期待はしていなかったから、芽が出るだけでもうれしかった。


朝、ポットに芽が出ただけでうれしい


ジャガイモの成長に期待していなかったはずの収穫が現実的に


カブ、大根、ニンジンは全て虫に食べられた


ウリハムシモドキの幼虫だと思う


ジャガイモは小さいながらも、ほとんど順調だった


妻のおかげでイチゴも収穫できた


芽が出てるって瞬間にキラキラした物質が脳内を巡る感じがする


ズッキーニもやったが収穫はゼロだった


実際は収穫もできちゃった


期待していなかった分、収穫できたときは嬉しかった。
口では「ジャガイモめっちゃ採るで〜っ!Hoo!」って言ってたかもしれないけど
心には「ま、1年目だし、採れなくてもOKよ〜ん!」という気持ちもあった。

収穫できない野菜も多かったけど、本当に芽が出るだけで嬉しかったので気落ちはしなかった。
ニンジン、大根、カブの全滅は悲しかった。
でも、一方で「虫の容赦なさ」というすごみを感じられて楽しい面もあった。
虫のすごみも、また良し。
この手ごたえ、がっぷりよつ。
そういう楽しさもある。


6月の最後に初のジャガイモ収穫


別の場所にある畑でも野菜を育てた


この小松菜は全て虫に食べられたが、ウリハムシモドキは出なかった


畑にいられる時間はどのくらいか?


「とりあえず種をまいたけど、見に行けない」という状況によくなっていた。
それで育ってくれたら良いという考え方もある。
でも、順調に育っていようが、虫に食べられていようが
畑に行って見てみることが家庭菜園の楽しさだと思う。

なので、最大の反省は
「観られる量だけ、ちゃんと観られるようにしよう」
ってことだ。

虫たちのレストラン状態で収穫できないことは良いけど
自分が畑に十分に行けないことは注意しようって思う。
それで次からはなるべく1つの畑でやろうと思ったのだった。


2014年春のズッコケまとめ


  • 春のウリハムシモドキ(幼虫)はあきらめよう!野菜全滅しても気にしない!
  • ズッキーニは多めに、大きくなるように植えよう!
  • 畑の面倒をみられる時間と、作る量を考えよう

虫は、場所によって出たり出なかったりする


年によっても違うけど、基本的な対応は「あきらめ」だ。
虫を手で捕って殺すことはあるけれど、全滅するくらいに虫が出るときは
土や周囲の環境が「虫が出ちゃう状況」なんだと諦めようと思った。
別の畑では1年目でもニンジンが全滅することもなかった。

むしろ「その時その場に合った野菜がなにかを虫が教えてくれてる」ってくらいに考えるとスッキリした。


ズッキーニは大きくなればOK


自然な畑の場合、受粉は虫たちがやってくれる。
朝、畑に行くと必ず蜂が花粉を身にまとっている。
だから、人の手でズッキーニを受粉させなくてもいい。

でも、ズッキーニは大きくならないと雌花が咲かないようなので
「ちゃんと成長できるようにすること」には注意する。
例えば小さな畝や、育つのに適していない畝だと雄花しかできないことがある。
定植のタイミングが遅くなるのも注意だ。


赤目自然農塾へも行った


赤目の段々


赤目にはアートっぽい畑もある

ここまでが1年目の春。
どういうことも始まりは心がはずむのかもしれない。
次は夏の畑を書こうと思う。


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2015年09月13日 | Permalink