虫へのあきらめ

思えば1年目の畑では、うぶなナイトだった。
たいせつなナスを虫が食べているのを見れば、せっせと虫を捕まえてはつぶしていた。
「おらのナスはオラが守る!」と思いながら。


実まで食われる始末・・・

でも、もう今は違う。
ちょうどよく、いい加減になってきた。
虫に対しても「ナス?食べていいよ〜。」というZUBORAな気持ちがある。

それほど頑張って虫を捕まえることもない。
畑を歩きながら、その日の気分で「あ〜、コヤツはとっとこ〜♪」みたいな感じで捕殺する。

「食べていいよ〜」と「捕殺しとこ〜」が同居しているのが2017年のスタイルになった。

なんで、こうなったんじゃろうか。
しゃかりきに捕殺しても、ダメな時はダメだってことが分かったから?
そうかもしれない。

暑い中で1時間、虫を捕殺し続けてもダメな時はある。
「もうお手上げで〜す」と諦めたら、1週間後には虫がいなくなることもある。
たぶん、ズボラなほうがリラックスできて、気分よく続くのだと思う。


葉っぱなんて、もち!

あきらめが肝心という言葉は理解できる。
どういうことか、説明することもできるだろう。
でも、あきらめを体験することは、そう多くないのかもしれない。

ラム酒が香る、あのシュークリームの甘さを、思い出すことはできる。
でも、実際に食べなきゃ「おいしい!」って感じられない。
おいしさを知ってる事と、おいしいと感じる瞬間は別物なのだ。


トウガラシも弱るよ、そりゃ

そういうことを、ぼんや〜りと考えながら、虫に食べられるナスたちを眺める7月だった。
あきらめを味わい続けるのも楽しい。


ふつうにキレイな雨粒でお口直し


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2017年01月07日 | Permalink

元気のおすそわけ

元気な人が、まわりの人にも元気を分けるようなシーンがある。
それで空気が少し軽くなったり、場の温度がちょっと上がるみたいなことってあるなぁと感じる。
そういう「元気のおすそわけ」は、畑でも見かける。


ういやつ

たくさん収穫はできないけれど、冬は葉物をつくった。
その葉物のまわりだけ、やわらかい草が育つ。
オオイヌノフグリの青色が、ちょこんと咲いている。

僕は「ああ、そういうのって、あるよ。人間でもある。」と思う。
別に、まわりを元気にさせようとしてるんじゃない。
勝手にお互い元気になっちゃうんだろう。

意図しなくてもいいことあるね〜、と感じる。
良いことを狙って行うのが、普通になりすぎてるのかもしれないと思う。
もうちょっとズボラにいこうかな〜。

小松菜といっしょに、こんな気持ちを畑から持ち帰る日もある。


「やわらかい野草」代表のオオイヌノフグリ


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2017年01月07日 | Permalink

こうで、こうで、こうなる環境

2016年1月〜6月のことを振り返って書いてます。


レンゲの子孫(食べられ中)


環境って言葉、ピンとこなかったんだけど


ふつうに暮らしていて「環境」って言葉に、ピンとこなかった。
「う〜ん、水かな?空気かな?」
みたいなフワフワした感じだった。

でも、思い当たる節が多くなっている。
3年目の畑で全体を見ていると、小さな変化が、大きな変化を象徴しているのを感じるから。

畑にやわらかい草が増えて、全体的にかわいらしい見た目になる。
それは小さな変化なんだろう。
一方で大きな変化もある。
土の中が酸性じゃなくなって、やわらかい草が生きられるようになったってことが、大きな変化なんだと思う。

2年前、1年前、そして今と繋がっている実感がある。
そんなことを考えていた。


ニンニク物語


冬のニンニク。周囲だけ緑色なのだ。

冬はニンニクが目立つ。
ニンニクの周りだけ、人の世界で言えば町のようだ。
寒い中なのに、野草が賑わっている。

そういう関係性に胸キュンだ。
なんでだろう。
食べるための野菜が影響して、食べることに関係ない野草が元気ってこと。
なんか、直接的じゃない関係性って、いいよね・・・と感じてるのかもしれない。

ニンニクが思わぬところで「勝手にいい影響あたえてるゾ、コイツ〜!」みたいな感じだ。


5月半ばにはニンニクの芽がキレイ。


ニンニクの芽が描くカーブ。


ニンニク大成功だった


1年前よりも大きい。
自然な畑でも、おいしくて、ある程度おおきなニンニクを作れた。


とれたで〜。


ちなみに、おばあちゃんのニンニク。慣行栽培なので大きい。


2度目のライ麦は微妙だったかも


ライ麦の根が土を「耕す」ことを自然耕と言うそうだ。
そういう狙いで2度目のライ麦だったのだけど、あまり向いていないかもしれない。
本来なら2メートル近くになるはずなのに、1メートルちょっとで成長が止まってしまうから。


揺れる5月のライ麦


でも、ライ麦は生き物の家として人気


必ず虫たちが住んでいる。
特にクモには人気だ。
高層タワーだ。


ライ麦タワーの住人


これはライ麦じゃないけど、カタツムリもよく見る。


温度はやさしさ


トマトを早めに育てることにした。
衣装ケースを温室みたいにして、春の早いタイミングで種をまいたのだ。
これはうまくいったと思う。


定植してゆく

僕が住んでいる地域で、トマトを直まきすると成長が遅い。
トマトが口に入るのは8月以降になってしまう。

でも、今年は早めに育てたので、7月においしくトマトをいただけた。


定植後も元気なトマト


畑以外のたべごと


そういえば大根の花、おいしかった。

今年も梅仕事!


大家さんの梅をいただいて


カゴに梅をば入れまして


やるで〜


ユスラウメも収穫


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2017年01月04日 | Permalink

更新再開しました


しばらくの間、更新が止まっていたのですが、今日から再開しました!
そろそろ2015年11月に撮影した写真を、公開できそうです。


田畑も始まってます


もちろん今年の田畑も、スタートしています。
僕の家庭菜園で収穫できた作物が、いずれは写真素材として公開されます。
今年は上手くいけば、いくつか新しい作物が公開できそうです。

  • サツマイモ(実は今までちゃんとは収穫できてない)
  • 西洋カボチャ
  • ハーブいろいろ

・・・など、うまくいけば育ってくれそうです。
それではまた〜。


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2016年05月09日 | Permalink

こども時代をもう一度ゆく


9月になるとナスやカボチャも実った。
去年の畑では収穫できなかった野菜ができちゃった。

こども時代をもう一度ゆくみたいだと思う。
できることが増え、世界が広がっていく感じを思い出すから。

2015年9月のことを2016年に振り返って書いてます。


今年はできたナス!

今年はできたナス!

家庭菜園の草花が野菜といっしょに育ち、土に返る。
自然と有機物が増えていき、野菜が育ちやすい土ができていくのだ。


最初うまくいかない野菜作りは良いのかもしれない。
うまくいく楽しみをとっておけるから。

できないことさえ楽しみになる。


和カボチャはできなかった。また来年だ!

和カボチャはできなかった。また来年だ!



冬にとれる大根が9月にはこんな感じ

冬にとれる大根が9月にはこんな感じ


えごま姫

えごま姫


えごま姫の開花シーン

えごま姫の開花シーン


トウガラシも去年できなかったなぁ

トウガラシも去年できなかったなぁ




バターナッツという名の富

バターナッツという名の富

田んぼは、まだまだ


畑と比べると田んぼは去年より順調とは言えない。
分けつが進まず、小さいままで9月を迎えてしまった。



そしてこのあと、台風で倒れちゃうもんね。


「うーん、うまくいかんなー。」
とは思うのだけど、同時に
「来年は今より良くなるで〜!もうけもうけ〜!」
なんていう気持ちもある。

へへっ。


もふっとしたハッピーヒル太郞。

もふっとしたハッピーヒル太郞。



とよさと

とよさと



投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2016年01月24日 | Permalink